【南海】汐見橋線はやばい?廃止しない?2000系や撮影地も調査!

【南海】汐見橋線はやばい?廃止しない?2000系や撮影地も調査!

南海 汐見橋線 やばい 廃止 2000系 撮影地 

当ページのリンクには広告が含まれています。

こんにちは(こんばんは)!
関西鉄道情報局の管理人です。

今回は

◆南海汐見橋線(高野線)

の周辺を散策してきましたので
調査結果をお伝えしていきたいと思います。

汐見橋線は何がやばい?

汐見橋線は何がやばいのか、
岸里玉出駅から汐見橋駅まで
ゆる~く調査してきました!

まずは岸里玉出駅からスタートです。

岸里玉出駅は
南海本線と南海高野線の乗換駅です。

正確には汐見橋線も高野線の一部ですが
現在では運行系統が分断されていて
なんば~極楽橋・高野山と
岸里玉出~汐見橋で分けられています。

駅名標はこんな感じ。

南海本線のホームから
和歌山市方面を向いての写真。

一番奥が汐見橋線の終端部で
手前2本は南海本線の線路です。

一方、汐見橋線ホームから
なんば方面を向いての写真。

汐見橋方面で南海本線と
つながっています。

南海汐見橋線 やばい

地上から見た
岸里玉出駅の終端部。

南海汐見橋線 やばい

汐見橋駅へ向かっていきます。

左が汐見橋線、右が南海本線。

南海汐見橋線 やばい

南海本線と離れた汐見橋線は
しばらく高架区間を進んでいきます。

南海汐見橋線 やばい

複線となり
国道26号線を高架橋で渡ります。

南海汐見橋線 やばい

徐々に地上に降りてきました。

南海汐見橋線 やばい

1.8mの高架橋もありました。

南海汐見橋線 やばい

地上に降りた汐見橋線は
まず西天下茶屋駅に到着します。

駅舎は歴史を感じるたたずまいです。

南海汐見橋線 やばい

西天下茶屋駅から
汐見橋駅を目指します。

ここまではそこまで
やばさは感じません。

南海汐見橋線 やばい

途中、阪神高速15号堺線をくぐります。

南海汐見橋線 やばい

大阪市内ですが、架線柱や雑草など
ローカル線の雰囲気が漂います。

南海汐見橋線 やばい

府道29号と汐見橋線が立体交差する
スポットにやってきました。

実はこの盛土部分、
大阪市電阪堺線の廃線跡です!

南海汐見橋線 やばい

大阪市電阪堺線は
1968年10月に廃止されましたが
当時は南海電車と大阪市電が
立体交差していました!

南海汐見橋線 やばい

盛土には架線柱の土台も残っています!

南海汐見橋線 やばい

盛土の終端部です。

それでは汐見橋線に戻ります。

津守駅に到着しました。

南海汐見橋線 やばい

津守駅には構内踏切もあります。

ここ、津守駅から木津川駅までは
撮影できる場所があまりなかったので
いきなりですが、汐見橋線がやばいと言われる
ゆえんの木津川駅にやってきました!

南海汐見橋線 やばい 木津川駅

駅舎は地方ローカル線のような
においがプンプンします。

でもいちばんやばいのは
駅前の景色!

南海汐見橋線 やばい

ここは駅から徒歩0mの
駅前の景色です!

家はなく、工場が広がる景色は
大阪市内とは思えない風景です。

南海汐見橋線 やばい

駅舎に戻って中を見ます。

改札は意外にも自動改札が設置されています。

時刻表も掲示されています。

1時間に2本走っていて
思ったより本数は多いのではないでしょうか。

木津川駅は工場に囲まれていて
JR東日本鶴見線の景色にも似ている気がします。

ホームは島式1面2線です。

木津川駅では過去に貨物扱いがあったため
貨物線跡のレールが残っています。

貨物線は一番手前の線路です。

南海汐見橋線 やばい

汐見橋線の現在の主役である
2000系がちょうどやってきたので
撮影してみました。

それでは再び汐見橋駅を目指します。

小橋を渡り少し進むと…。

芦原町駅に到着です。

芦原町駅は
JR西日本大阪環状線の近くにあり
少し歩くと芦原橋駅もあります。

大阪環状線の高架をくぐると…。

大阪環状線と汐見橋線が両方写せる
スポットもありました。

終点の汐見橋駅を目指します。

汐見橋駅が見えてきました。

汐見橋駅は阪神なんば線桜川駅と
乗換駅になっており
レトロとモダンが混ざり合った
風景を堪能することができます。

駅舎の壁面には
絵が描かれています。

駅舎正面には駅スタンプが
デザインされています。

券売機と自動改札はありますが
中はレトロそのものです。

この観光案内図は過去に
汐見橋駅に掲示されていたものの復刻版です。

昔はここで切符を
売っていたのでしょう。

今は駅スタンプを
押すことができます。

ホームに入ります。

天井は歴史を感じます。

最後は汐見橋駅と桜川駅の
駅舎の写真です!

汐見橋線は木津川駅が有名ですが
どの駅も趣があり良い意味でやばい路線でした!

汐見橋線はなぜ廃止されない?

汐見橋線はなぜ廃止されないのでしょうか。

その理由は2つ考えられます。

理由①「乗降人員が増加傾向にあるから」

実は汐見橋線の一日平均乗降人員は
増加傾向にあります。

2015年度から2024年度までの
乗降人員を以下にまとめてみました。

南海汐見橋線 廃止 乗降人員

上記のデータをグラフにもしてみました。

南海汐見橋線 廃止 乗降人員

2015年度と2024年度を比べると
各駅とも乗降人員が増加しています。

コロナ禍直前の2019年度と比べても
芦原町駅を除き乗降人員は増加しています。

乗降人員が増加傾向にある路線を
積極的に廃止することは考えにくいです。

理由②「赤字が思ったより少ないから」

汐見橋線の赤字額や営業係数は
公表されていませんが、
筆者は汐見橋線の赤字が
思ったより少ないとみています。

Q営業係数とは?
A

100円の収入を得るためにかかる費用を示す指標のこと。
営業係数が100未満だと黒字、100を超えると赤字となる。

営業係数=(営業費用÷営業収入)×100

鉄道にかかるコストは主に以下が挙げられます。

  • 線路費(線路や路盤の維持補修、作業管理に要する経費)
  • 電路費(電車線や信号設備等の維持補修、作業管理に要する経費)
  • 車両費(車両の整備補修、作業管理に要する経費)
  • 列車運転費(列車の運転や作業管理に要する経費 ※動力費を除く)
  • 駅務費(駅の維持や乗車券の発行等に要する経費)

線路費や電路費は本線や高野線と同じ
作業員・共通資材での保守作業によって
コストカットができます。

また、車両費は本線や高野線からの流用で
更新費を抑え、車両保守も本線や高野線の
車庫で行い費用を軽減しています。

そして列車運転費はワンマン運転によって、
駅務費は汐見橋駅を除いて無人駅とすることで
コストを削減しています。

あとは4.6kmという短い路線であることも
費用がかかりにくい要因になっています。

もしコスト削減が喫緊の課題なのであれば
減便、単線化、上下分離方式などの
コスト削減策を実施すると考えられますが、

どれも今のところ行われる様子がないですので
赤字が思ったより少ないのだと思います。

今後、乗降人員が減る、競合が出現する、
地震等の災害で大規模に被災する、
といったことがない限りは存続するでしょう。

汐見橋線の主役は2000系

汐見橋線では1990年に
高野線山岳直通車両「ズームカー」として
登場した2000系が活躍しています。

南海汐見橋線 2000系

2000系は山岳直通車両ということで
17m級2扉車で少し小さい車体になっています。

南海汐見橋線 2000系

方向幕は種別と行先が独立したものです。

南海汐見橋線 2000系

座席はクロスシートと
ロングシートが混在しています。

南海汐見橋線 2000系

以上、簡単ではありますが
2000系のご紹介でした!

汐見橋線のおすすめ撮影地

それでは最後に
汐見橋線のおすすめ撮影地を
ご紹介します!

ただ、筆者は写真撮影素人ですので
その点はご了承ください…。

1つ目の撮影スポットは
府道29号との立体交差です!

南海汐見橋線 撮影地

貴重な鉄道遺産とのコラボは
見るだけでもワクワクしますね!

2つ目の撮影スポットは
木津川駅です!

南海汐見橋線 撮影地

木津川駅が一番ローカル感が出て
異空間に来たような感覚に陥ります。

ホームから撮影するのも良さそうです。

最後に3つ目の撮影スポットは
JR大阪環状線近くの踏切です!

南海汐見橋線 撮影地

運が良ければJR車両との
コラボ写真が撮れるかもです!

気になった方はぜひダイヤを調べて
足を運んでみてください!

管理人

最後までお読みいただきありがとうございました。

本ブログは

にほんブログ村

人気ブログランキング

にも登録しています。

そちらで本ブログをブログリーダー機能にて登録いただけますと

新着記事が通知されるようになります!

ぜひご登録ください!

この記事を書いた人

関西鉄道情報局

関西鉄道情報局

この記事を書いた人

関西在住の筆者が、関西の鉄道に関する今気になることをゆる~く調査します。

◆30年以上関西の鉄道を利用
◆乗り鉄
◆好きな路線:阪和線
◆好きな車両:223系0番台

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


error: Content is protected !!